
好奇心や想像力をカタチにし、アクションを起こす。

自身の職種やスキル、背景にとらわれることなく、
集まった人たちが自分たちの関心事や好奇心、
アイデアについて話し合い、共創していく、
「プロジェクト創出ワークショップ」。
定員に達したため締め切りました。
概要
ignite!
2022
普段の仕事以外で何かを生み出したい。社会や地域のためになるアイデアを実現する仲間を見つけたい。そんなきっかけを探している人はいませんか?
自身の職種やスキル、背景にとらわれることなく、集まった人たちが自分たちの関心事や好奇心、アイデアについて話し合い、一緒に取り組めるプロジェクトを作り上げていく、1年間のプロジェクト創出ワークショップです。
2018年から富士見町(長野県)で始まったワークショップ「ignite!」は、地域内外から多くの参加者が集い、自身が叶えたいアイデアや地域課題など様々な”種”が持ち込まれ、これまで13のプロジェクトが生まれました。
職種や背景も異なる人々と出会い、共に何かを生み出すモチベーションと経験を得られるのが、このワークショップの魅力です。
ゴール:
プロトタイプを作り、成果を発表し、支援や協力を募る。
月1回集まり、関心事やアイデアを元に参加者でチームを結成。1年間でアイデア創出から企画化プロトタイプ作りまで進め、地域内外のキーマンへ成果を発表し、継続的な活動として続けられるよう、支援や協力を募るのがゴールです。





参加者でディスカッション
チーム結成&グループワーク
企画や試作をプレゼン

実績:
これまで13のプロジェクトが誕生。
「農業を支援するハードウェア製品を作りたい!」から、「子ども向けの教育イベントを開催したい!」まで、参加者による様々な企画が発表され、プロジェクトチームが生まれました。その後も継続的な活動を続け発展中のプロジェクトもあります。
参加者の声:
これまで述べ80名以上が参加してきたignite!には、地元・富士見町がある八ヶ岳〜諏訪エリアを含め、長野県、山梨県、関東や名古屋など様々な地域から参加しています。
こんな人におすすめです:
-
まだぼんやりだがアイデアや想いを抱いている人
-
仕事場を離れて刺激を得てみたい人
-
一緒に意見交換し、成長できる仲間が欲しい人
-
自身が持つ課題を解決する仲間が欲しい人




参加者からの声:
-
会社以外の人脈づくりやコミュニティができ、興味や視野が広がったことで人生設計の考え方が全く変わり、私自身にとってはとても大きなイベントでした。なので「会社命」会社人間みたいな人には将来の為に特にオススメしたいです。
-
1人で出来ないことが仲間が集まれば出来ること。何かアイデアを形にしたいとか、こんなものほしいとか、身近の困りごとなんとかしたいとか、何らかしら頭の中で考えたりするけど1人で考えてても結局行動にはなかなか移せないんですが、ignite!はまさにそれが自然に気がつけば出来てるって感覚なんですよね。今も多分1人で進めろって言われても一歩も進められないと思いますignite!内で出会えた仲間が一緒に居るから、進められてるとほんとに思います。
-
アイデアを形にするignite!で学んだ手法は必ず役に立つ!と思います。ちょうどいま会社でアイデア創出ブレストをチーム作って取り組んでいるんですが、この間、UXフローを取り入れてみたところ、なかなか好評でした。
-
取り組むプロジェクトを「事業化するぞ!」みたいなプレッシャーをかけてやり切ると言うよりは、自分達のペースで楽しみながら進められることがignite!の本質かなと思っていて、自然体で進められるところが良いです。
-
まわりにignite!を説明する時は「異業種の熱量の塊の大人が集まって、自分の好奇心から生まれる物を形にする」と伝えています。
ファシリテーター紹介

ignite! 主催 / ファシリテーター
津田 賀央
Route Design合同会社 代表
プロジェクトデザイナー/サービスデザイナー
2001年より広告会社の東急エージェンシーにて、デジタル領域のプランナーとして様々な広告主の広告企画に携わる。約10年の勤務の末、SONYへ転職。サービスデザイナーとしてクラウド技術を用いた新規サービスやプロトタイプの企画開発、UXデザインなどを手がける。
これからの新しいワークスタイル/ライフスタイルを考え、2015年に長野県富士見町へ移住。Route Design合同会社を立ち上げ、週の半分をSONY社員として東京で過ごし、残りは富士見町で、行政プロジェクト『富士見 森のオフィス』の立ち上げに関わる。
現在はRoute Design合同会社のプロジェクトデザイナー/サービスデザイナーとして、コワーキングスペース『富士見 森のオフィス』を運営しながら、コミュニティー・スペース立ち上げのコンサルティングや、地域商品の企画開発、ブランドのクリエイティブディレクション、イベントの企画運営など、東京と地方地域を行き来しながら様々なプロジェクトに携わっている。
企画メンター
吉田 将英
株式会社 電通 コンセプター
経営全般をアイデアで活性化する電通ビジネスデザインスクエアに所属し、さまざまな企業と共同プロジェクトを実施。
また10〜20代の若者を対象にしたプロジェクト「電通若者研究部」を兼務し 消費心理・動向分析やコンサルティング/コミュニケーションプラン立案に従事。
著書:
『アンテナ力』(三笠書房・2019年)
『若者離れ』(エムディエヌコーポレーション・2016年)
『なぜ君たちは就活になるとみんな同じようなことばかり
しゃべりだすのか』(宣伝会議・2014年)。


地域メンター
中島 恵理
NPO法人こどもの未来をかんがえる会 代表
株式会社アトリエDEF 顧問
平成7年環境省(当時環境庁)入庁後水環境保全、温暖化対策等の環境行政に関わる。平成14年結婚を契機に、長野県富士見町との2地域居住を始める。
平成27年より平成31年まで長野県副知事として、地方創生、環境、農政・林務行政等幅広く関わる。
R3年3月まで環境省脱炭素化イノベーション研究調査室長を務める。

スケジュール
2022~2023
毎月 第2金曜 19時開催(21時終了)
2022
1: 4月15日(金)
2: 5月13日(金)
3: 6月10日(金)
4: 7月15日(金)
5: 8月5日(金)
6: 9月16日(金)
2023
1月 お休み
10: 2月17日(金)
11: 3月10日(金)
12: 4月14日(金)
13: 5月12日(金)
14: 5月27日(土)最終発表会
7: 10月14日(金)
8: 11月11日(金)
9: 12月16日(金)
参加費用
定員に達したため締め切りました。
年間参加費:
63,000円 税込(全14回分)
1回4,500円相当
2022年3月25日(金)締切
※ 申込者多数の場合は抽選となります。
※ 参加費には各回の夕食代が含まれます。
※ 原則として全14回にリアル参加できる方が対象となります。
※ 参加費は初回開催までにお振り込みいただくようお願い致します。
※リアル開催のみの予定ですが、社会情勢に応じてオンライン開催を行う場合もございます。
ワークショップについての
お問い合わせはこちら
会場
富士見 森のオフィス

長野県・富士見町で2015年12月にオープンした木造のコワーキングスペース。
町への移住促進の一環としてスタートした同施設には、移住したフリーランスやリモートワーカーを中心に、地域内外から様々なスキルや背景を持つ人々が集い、これまで120以上のプロジェクトが生まれている。
広々としたコワーキングスペースのほか、キッチン・食堂、キャンプサイト、宿泊棟も備えている。